出前授業 【もっとたくさんの生きものが集まるビオトープにしよう!】

平成28年7月15日(金)13:35〜15:10
群馬県内の小学校 三年一組(5時間目) 三年ニ組(6時間目)




今日は、ビオトープの手入れの草取りをする日です。
今年の三年生たちは雨の中でも、やる気まんまんで頼もしいかぎり。
それでも、雨が止むまで教室で勉強してからすることになりました。
[]


ビオトープの草取りは、ただの草取りではありません。
よくビオトープを「掃除」するって言い方するけど、掃除ならきれいに全部丸刈りにしちゃえばいい。
そうではなくて、ちゃんとした目的があるのはみんなわかっているよね。
[]


そう、なんのためにやるかというと、生き物を呼ぶため、ある種類のトンボが産卵に困っているからだよね。
シオカラトンボが卵を産むには、明るい開けた場所が必要。
ギンヤンマは、水草があって明るい開けた場所が好きなのを学びましたね。
[]


みんなが校庭に出た時、大きな草が生えていて草ぼうぼうだったらどうなりますか。
ボール遊びも、かけっこも、体躁もできなくて困るよね。
反対に大きな木が伸びてきて、まるで陽が沈んだように暗かったらどうでしょう。
ボールがよく見えなかったり、躓いたり、ぶつかったりしてやりづらいね。
[]


ビオトープにくるトンボも同じです。
ギンヤンマやシオカラトンボが来たときに、喜んで卵を産めるような環境を作ってあげましょう。
[]


注意してほしいのは、ヤゴが見つからなかったギンヤンマやシオカラトンボだけじゃなく、
ヤゴが見つかったオオシオカラ、マルタンヤンマ、クロスジギンヤンマなど他の生き物のことも、
考えながら手入れしてあげる必要があるということです。
[]


みんなヤゴの抜け殻はたくさん見つけてくれたけど、成虫はまだ誰も見たことがないマルタンヤンマです。
一組のお友達は口ぐちに、「えぇ、すごいキレーイ!」「こんな奇麗なトンボ見たことない!」を連発していました。
マルタンヤンマ、群馬県では絶滅危惧種になっています。
[]


外来植物、外来生物のことも勉強しました。
まずは実物を手にとって、手触りや匂いを確かめてみよう。
[]


アメリカザリガニも、セイタカアワダチソウも、外国から連れてこられてしまった生きものです。
だから、決して悪者ではありません。
アメリカザリガニを飼っている人もいると思うけど、飼って観察するのも悪いことではありません。
ただ、ビオトープに入れると、ヤゴや他の生き物を食べ尽してしまいますから厄介なのです。
だから、ビオトープには絶対に入れないでくださいね。
[]


東京の学校から転校してきたという二組の子が、前の学校で誰かがビオトープ池にアメリカザリガニを入れたら、
ヤゴが一匹もいなくなってしまったという、貴重な体験を話してくれました。
[]


一組の子がオニヤンマの抜け殻を見せてくれました。
[]


オニヤンマの眼が上に飛び出ているのは、泥の中から目だけ出して水中の獲物を見つけるからです。
[]


後半は雨も上がり、外に出てビオトープの手入れをしました。
[]


生きものの通る道と人間の通る道、両方あるのがビオトープです。
生きものの道がしっかり造れてよかったね。
[]


今回、気づいたことは、担任の先生が生き物が好きか嫌いかというのは、
子どもたちがビオトープに興味を持って取り組むかどうかには一切関係がないということです。
毎年ビオトープ学習が始まる前に、担任の先生方には、
「子どもたちの前では、生きものを毛嫌いする様子を見せないでください。」と伝えていました。
[]


でもそうすることによって、子どもたちは敏感に先生のその無理をした気配を感じ取り、
自分もそれに合わせてしまっている傾向を感じたのです。
今年はそれを伝えなかったためか、先生が素のままの状態で生き物と向き合っていらっしゃいました。
それを見た子どもたちも気を遣わずに、のびのびと学習に取り組んでくれているようなのでよかったです。
[]


※ご意見、ご感想、お問い合わせは、こちらまでお送りいただければ幸いです。