二月の引き継ぎ&発表会に向けて、生き物やビオトープのことを人に伝える練習をしました。 みんなが質問を用意しておいてくれたので、今日はそれに応えます。 ![]() 全部の質問に応えていると時間が足りないから、グループで訊きたいことをまとめよう。 「どれを訊こうかなかなか決まらなーい」 ![]() 「カエルの卵の産み方は?」、「クワガタのオスメス見分け方は?」、 「タニシのエサは?」、「トンボはどれくらい飛べるの?」、「ガマはどうやって増えるの?」 ![]() 三組は、深い質問が連発で面白かった。 「シオカラトンボはなぜ明るいところに卵を産むの?」、「シオカラトンボとオオシオカラトンボの関係は?」 きっと先生に見てもらいながら真剣に考えてくれたのでしょう、うれしいです。 ![]() 二時間目は、ミニビオトープの生き物を調べます。 果たしてなにがいるでしょうか。 ![]() 調査の結果は、二組【シオカラトンボ又はシオカラトンボのヤゴ四頭】、 三組【ギンヤンマ又は又はクロスジギンヤンマの死骸一頭】、 一組【シオカラトンボ又は又はシオカラトンボのヤゴの死骸一頭】でした。 ![]() カナヘビの子も見に来てました。 ![]() 二組は日向にミニトープを置いたのがよい結果につながったようです。 ![]() 三組と一組は、ヤゴがいたのが嬉しくてたくさんいじり、弱らせてしまったとのこと。 その結果死んでしまったのは残念だったけど、一生懸命観察を続けた証拠ともいえます。 こうやってだんだん、生きものの扱いに慣れていってくれればいいと思います。 ![]() 次は、ビオトープ池でアメリカセンダングサとミゾソバ、その後、ガマの草とりをします。 ![]() ドロがだいぶ溜まってきて、最近、こういう浅い水辺が好きなミヤマアカネがよく来るようになりました。 「ミヤマアカネ、オレも見たことある!」、「僕も!」。 でもドロが溜まりすぎちゃうと他のヤゴが困るから、お父さんに協力してもらって、11月に泥上げをやりましょう。 ![]() ミゾソバは、葉っぱが牛の顔に似ています。 ![]() アメリカセンダングサは、もうバッチリ。 ![]() 水路でオニヤンマのヤゴを見つけた子がいました。 「やっぱりオニヤンマはでかいなぁ」。 ![]() 続いて、ガマを束ねます。 ほどけないようにしっかり結ぼうね。 ![]() 結び方もいろいろ。 このあとプールに持って行って浮かべますよ。 ![]() 先生に頼んで、プールを閉めたあとの塩素消毒をしないでおいてもらいました。 緑色のプールの水を見た子ども達の感想。 「うわぁ、汚い」、「汚れてるー」。 ![]() 人間にとっては汚く見えるけど、実はこの緑がプランクトンを育て、動物プランクトンのエサになります。 動物プランクトンはヤゴの大事なエサになるから、ヤゴにとってはこのほうが嬉しいんです。 みんなが使わない秋から春までの間、トンボたちにプールを貸してあげましょう。 ![]() 素足の子は、夢中で草とりをしていて、泥に足を突っ込んでしまった子です。 四時間目には、ギンヤンマとショウジョウトンボのオスが飛んできていました。 次回の授業では、ヤゴが見られるといいね。 ![]() 今までみんなが学んできた生きものやビオトープのこと、発表会で伝えるときは「誰に」伝えたらいいでしょう? ビオトープを引き継ぐ二年生はもちろんのこととして、学校のことを決めるのは校長先生だよね。 ということは、校長先生にも伝わるように発表する必要があります。 ![]() もうひとつ大事なこと、「なぜ」そして「何を」伝えたい? みんなは生きものとお話しする方法を学んで、生きものとお話しして、生きものの気持ちがわかるようになりました。 だから、生きものの気持ちをみんなの言葉で伝えてみてください。 ![]() ※ご意見、ご感想、お問い合わせは、こちらまでお送りいただければ幸いです。 ![]() |