出前授業 【もっと生きものを呼んでみよう!】

平成24年8月31日(金)9時35分〜11時20分
群馬県内の小学校 三年二組(2時間目) 三年一組(3時間目)




授業前の下見の最中、ガマの穂にハラビロカマキリの幼虫を発見。
[]


ギンヤンマが水草に産卵中。
[]


授業開始。1学期に学んだ生きものとお話しする方法を復習した後、学校ビオトープの池へ。
[]


オオシオカラトンボが産卵に来ていました。
[]


外来植物のアメリカセンダングサの特徴をこどもたちに伝えた後、除草開始。
[]


コバネイナゴが、授業の様子を見ていました。
[]

アメリカセンダングサは、3つに分かれた葉っぱのかたちで、見分けるのは簡単。
[]


よ〜く見ると、他の草に混じってアメリカセンダングサがあるね。
[]


続いて、カブトムシ、クワガタのすみかづくり。
[]


ちょっと湿っぽくて朽木が乾きにくい所のほうが、クワガタがやって来そうな感じがするね。
木陰のほうに朽木を置いてみようか。
[]


朽木を手に取ってみた子どもたちの感想。「軽ーい、柔らかーい」。
[]


こんな感じで置いてみた。クワガタが卵を産みに来てくれるといいね。
[]


授業終了後、ガの幼虫を見つけた女の子たち。人差し指でツンツンしながら「可愛い〜」。
[]


男の子は、やっぱりカマキリが好き。
これは相当カマキリの扱いに慣れた持ち方。お主、まだ二年生なのにやるな!
[]



3時間目スタート。3日前に絶滅が発表されたニホンカワウソのことをみんなで考えてみました。
みんなの学校ビオトープには、絶滅の心配があるトウキョウダルマガエルやマルタンヤンマなどの
生きものたちも棲んでいるのです。
困っている生きものたちのすみかを守るためにも、学校ビオトープの手入れをしよう。
[]


夏休み中、学校ビオトープの林にはカブトムシやノコギリクワガタが来ていました。
カブトムシやノコギリクワガタは、クヌギの木の樹液を飲みにやって来るのです。
樹液を飲んだついでに卵を産んだり、幼虫が育ったりできるようなすみかをみんなでつくろう。
[]


前のクラスの子たちが水草を抜いてくれたおかげで、
オオシオカラトンボに代わって今度はシオカラトンボが産卵に来ていました。
子どもたちは、トンボの体のつくり(形や大きさ)を見てすぐに名前が言えるようになっていて立派でした。
[]


前回の授業の時には小さかったガマも、いつの間にかこ〜んなに背高ノッポになっちゃった。
[]


アメリカセンダングサの次は、セイタカアワダチソウを抜いてみよう。「エイッ」。
[]


チョウセンカマキリのメスが水路沿いにいました。
カマキリは上手に持たないと、鎌の先端でブスリとやられますよ。(痛)
[]


2クラス目は、朽木の置き場所を子どもたちに決めてもらいました。
クワガタやカブトムシの気持ちになって、大きな樹の根元の笹薮を選んだ子どもたち。
[]


ここがいいな〜と感じたのはさすがです。
クワガタのメスが飛んで来たときにわかりやすいように、下草を抜いてくれました。
[]


大きな樹の幹には、なんとオオカマキリのメスがいました。
これで学校ビオトープには、3種類のカマキリがいることがわかりました。
オオカマキリも嬉しそうです。
[]

水辺にはタイコウチ。こちらは水中用の鎌を持っています。
学校ビオトープは、子どもたちと一緒に日に日に成長しています。
[]


来年の夏は、今年よりももっとたくさんのクワガタやカブトムシがやってくるでしょう。
[]


池も素晴らしい状態になりました。次の授業のときに、またヤゴを採って調べてみようね。
[]


チョウジタデが可愛い花を咲かせていました。学校ビオトープに新たに加わった仲間です。
[]


駐車場のそばにいたオナガサナエ。学校ビオトープの賑わいを感じて早川から偵察に来たのかな。
水路の流量がもう少しあれば、学校ビオトープにも卵を産みに来てくれるはずです。
[]





※ご意見、ご感想、お問い合わせは、こちらまでお送りいただければ幸いです。