みんなで手入れをしたビオトープに、どんなトンボがやってきたかを調べます。 ますは、ビオトープにいたトンボの写真を子どもたちに見てもらいながら、訊ねてみます。 子どもたちから「あー、いたいた! あのトンボも見たよ!」という声があがりました。 ![]() おなじみのシオカラトンボをはじめ、ナツアカネとアキアカネが揃って来ていました。 2年生のお友達が、オニヤンマのヤゴの抜け殻を見つけて持ってきてくれたときの写真がありました。 オニヤンマがビオトープにいるのを知ると、みんなから「オーッ」という歓声が沸きました。 ![]() アジアイトトンボの写真を見たあと、 「ぐんま昆虫の森にはいたけど、ビオトープにいるなんて知らなかった!」 と言った子がいました。 みんなの学校のビオトープにもちゃんといますよ。小さいトンボだから見つけづらいけど、今度よく探してみてね。 ![]() ビオトープ前でお話している最中、トンボが止まっていたので、捕まえて見ました。 あれ? ナツアカネなのに、写真で見たように真っ赤じゃないのはなぜ? 実は、真っ赤になるのはオスだけで、メスはうっすらとした赤色をしているのでした。 ![]() もうすっかり網の使い方も上手になったね。 ![]() 池の中に入ってもいいよ。 ![]() 大小さまざまなサイズのヤゴが採れました。 ![]() 池の真ん中の深いところにもいるかな? ![]() ドロ沼にはまりそうだからやっぱり引き返そうか。 ![]() 泥が多すぎちゃったね。 ![]() 水草の繁みのほうにもいるかな? ![]() 1人の子が池に突入すると、次々と子どもたちが入ってきて、すぐに定員オーバーになりました。 ![]() 教室に戻って、ヤゴの種類わけをします。 ![]() 「トンボとお話しよう!」で学んだ、4種類のトンボのヤゴの体のつくりを見てみましょう。 みんなが採ったヤゴと見比べてみてください。同じような形のヤゴはいましたか? 「いる! これと同じだ!」 オオシオカラトンボとシオカラトンボの見分け方は、背中のトゲがあるかないかです。 背中にトゲがあるのが、オオシオカラトンボのヤゴです。 ![]() クロスジギンヤンマとシオカラトンボとオオシオカラトンボは、すぐ見つかりました。 でも、ギンヤンマがまだ見つかりません。 ![]() 4種類のヤゴの違いが大体判ったら、ヤゴの体のつくりを顕微鏡でも調べてみよう。 ![]() ギンヤンマとクロスジギンヤンマのヤゴを見分けるポイントは、下唇のカギの形です。 クロスジギンヤンマは角が丸くなっていて、ギンヤンマのほうは、ほとんど直角なんです。 このヤゴはどっちかな? カギのところが丸くなっているから、クロスジギンヤンマですね。 ![]() 「これはギンヤンマかなぁ?」 ![]() 「オーッ、カギが丸くない。ギンヤンマだ!」 ついにギンヤンマが見つかりました。良かったねぇ。(拍手) ![]() 次は、顕微鏡でヤゴの体のつくりをよく見ながら、スケッチしてみましょう。 スケッチをすると、名前をよく覚えられるのです。 ![]() ヤゴを手にとってみると・・・「ウワッ!」おしりから水が噴射されて出てきた。もうビックリ。 ![]() 色鉛筆を使って、実物によく似た色あいでヤゴが描かれています。 ![]() 水草の近くには、クロスジギンヤンマとギンヤンマのヤゴが集中していました。 ![]() 今回、ビオトープで採れたヤゴは、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、 ギンヤンマ、クロスジギンヤンマでした。 ということは、ビオトープに4種類のトンボがすべて出揃ったことになります。 これは、みんながトンボの気持ちになって考え、ビオトープ活動をした結果です。 素晴らしいですね。 ![]() そんな中、どのクラスでもクロスジギンヤンマとシオカラトンボが多めに見られました。 その次に多かったのがオオシオカラトンボで、ギンヤンマは少なめでした。 このことから、学校のビオトープは、 「水草が多くて暗い部分と明るく開けた水面がやや多いけど、バランスのとれたビオトープ」と言えます。 ![]() この4種類のトンボたちがずっと住み着いてくれるようにしていきたいですね。 そして、他の種類のトンボたちも、もっとやってきてくれるといいですね。 生きものとお話しするコツを下級生たちにも伝えていきながら、これからもみんなでビオトープ活動を続けましょう。 ![]() ※ご意見、ご感想、お問い合わせは、こちらまでお送りいただければ幸いです。 ![]() |