2012年1月 画像日誌





※ご意見、ご感想、お問い合わせは、こちらまでお送りいただければ幸いです。  
 戻る:  


1月2日  佐野市中部



秋山川の中流でヤゴ探し
 



クレソンがたくさんあった
 



小魚が群れをなして泳いでいたが、網に入ったのはこの一頭のみ
 



網を入れると、ほぼ100パーセント、ヌマエビの仲間が入った
 



サナエトンボの仲間のヤゴ。3年ほど前、この近くでダビドサナエのヤゴを採取したことがある
 



クレソンの繁みの中にいたハグロトンボのヤゴ
 



川底の砂ごと掬うと、コオニヤンマのヤゴが入った
 



砂泥の中には、あきれるほどたくさんのシマドジョウが潜っていた
 



ここは以前、オニヤンマやニホンカワトンボのヤゴが見られた場所だが、
今回はヌマエビの仲間とアメリカザリガニがほとんどだった
 



1月22日  館林市西部



近くの公園でカマキリの卵さがし。写真の範囲内だけで3種類のカマキリの卵鞘が見られた



まず、水辺のヨシにオオカマキリの卵



エノキの枝先には、ハラビロカマキリの卵が



同じエノキの幹には、チョウセンカマキリの卵が数箇所にあった



イラガの繭も



こちらのシンジュには、毎年秋になるとハラビロカマキリの成虫がいた



やはり、このシンジュにもハラビロカマキリの卵鞘があった。
この日は、3種類のカマキリの産卵場所での棲み分けがハッキリと確認できた